初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

作曲のための基礎知識

【比べてわかる】音名と階名の違い

投稿日:2018年10月1日 更新日:

 

音名については、以前の記事で解説させて頂きましたが

よく混用されがちな似た言葉で

”階名”というものがあります。

今回はこの”階名”と”音名”の違いについて解説していきます。

 

音名については詳しくはこちら。

 

<スポンサーリンク>

絶対音感と相対音感

”絶対音感”

テレビなんかで聞いたことがありますよね?

 

音を聞くと

「この音はド、この音はソ。」

といったように、周りに基準となる音がなくても

鳴っている音が何の音なのかがわかる能力ですね。

 

名前に”絶対”という言葉がついているように

いつ、誰が、どこで聞いても”ド”の音は必ず”ド”です。

 

 

これに対して、”相対音感”といった言葉があります。

聞いたことはありますか?

 

相対音感とは、誰もが身につけている能力です。

周りの音を基準に、その音と周りの音の高さを認識する能力。

簡単にいえば、

ドの音を鳴らし、次にレの音を鳴らす。

聴けばどちらの音が高い音かわかりますよね。

 

それが相対音感です。

 

音名とは絶対音感

音名とはそれぞれの音につけられている音の名前のことです。

”ドレミファソラシド”のことですね。

 

どんなピアノでもドの音を鳴らせば

基本的に必ずドの音がなります。

 

絶対的な音の名前ですね。

 

階名とは相対音感

音名に対して、階名という言葉があります。

見出しにも書いているように

階名とは相対的な音の高さを表すものです。

 

ピアノでドの音を弾きます。

音名はもちろんドですが

階名では基準の音が分からなければ

その音がドであるのかを判断することができません。

 

基準の音とは主音(ルート)のことで、

ドレミファソラシドの始まりの音です。

ドレミファソラシドだと主音はドですね。

 

今はわからなくても大丈夫。

詳しく説明していきます。

 

ドが移動する?

ドレミファソラシドの楽譜です。

キーがCの場合は音名と階名は同じです。

 

ですが下を見てください。

これはキーがGの”ドレミファソラシド”です。(階名表記といいます。)

ソの音がドの音になっていますね。

 

階名とはこういうことです。

 

この移動したドを”移動ド”なんて呼んだりもしますね。

 

階名とは順番である

階名というものを分かりづらくしているのは

音名も階名も”ドレミファソラシド”を使って

表記しているからなのです。

 

簡単に言えば、

階名とは音の順番を

”ドレミファソラシド”で表しますよ。

ってことです。

 

1番目の音はド、2番目の音はレとしましょう。

ってことなんです。

 

そう考えて頂くと

少しは分かりやすくなるのかなと思います。

 

音名と階名の比較

参考までにいくつか実際に比較して見てみます。

 

キーがAではこうなります。

ラから始まっていますね。

ラが主音(ルート)ですが、ドに置き換えています。

 

キーがE♭ではこうなります。

ミ♭が主音(ルート)で、ドに置き換えています。

 

なんとなく理解できましたでしょうか。

階名では主音(ルート)は常にドとなります。

 

なぜ階名を使うの?

ここで疑問には思わなかったでしょうか。

なぜ、わざわざソの音をドの音に置き換えて考えたりするのかと。

音名ではなく、階名が用いられる理由を考えてみました。

 

♯や♭がつくと歌いづらい

私が学生の頃、音楽の授業でありました。

課題曲を歌詞ではなく、ドレミで歌うことはなかったですか。

 

”ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド”と歌うところを

”レ-ミ-ファ♯-ソ-ラ-シ-ド♯-レ”と歌ってみましょう。

 

♯や♭がつくと歌いづらいですし

メロディーが変わってしまいますよね。

 

ドレミファソラシドの方が歌いやすいから。

理由の1つです。

 

楽器の特性上、階名を使う

そのほかの理由として

楽器の特性によるものもあります。

 

吹奏楽器ではドの音がシ♭だったりミ♭だったりする楽器もある。

そういう楽器でドレミファソラシドを吹くと

シ♭-ド-レ-ミ♭-ファ-ソ-ラ-シ♭となります。

 

譜面自体もドの場所がシ♭に置き換わっている

移調した譜面を使うことも多いです。

 

こういった場合も階名表記の方が便利ですよね。

 

そもそも音階はドレミで歌えるように出来ている

ドレミファソラシドは音の構成(並び順)が決まっています。

 

音はドから次のドまで12個の音に分割されています。

 

そのうちの7つの音をある一定の並び(間隔)で揃えたものが

”ドレミファソラシド”なんですね。

 

同じ法則に基づいて、音を並べれば

ドから始まろうが、レから始まろうが

ドレミファソラシドに聞こえるのです。

 

まとめ

音名と階名について理解頂けたでしょうか。

理解ができれば、階名も便利なものです。

 

意味がわかっていれば

急な転調やキーの変更なんかにも役立ちますし、

ボイストレーニングなんかでも役立ちますよ。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-作曲のための基礎知識
-, , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一目で簡単】曲のキー(調)を楽譜で見分ける方法

「バンドをしているけど、楽譜が読めない。」   「スケール(音階)の知識はあるが 楽譜を渡されると初見で弾けない。」   ポピュラー音楽をされている方って 意外と楽譜が読めないこと…

続きを読む

【コードの仕組みとは】初心者のためのコード理論。規則的な音の並びとコードネーム

今日はコードについてのお話です。 acoustic space   初心者向けのギターの教材では、「とりあえずコードを押さえてみましょう!」といったところから始まるものも多いですね。 &nb…

続きを読む

【ドレミファソラシドで学ぼう】音名とは?世界のドレミ

「ドレミファソラシド」皆さんもちろん知っていますよね? acoustic space   この「ドレミファソラシド」は、現在最もよく知られている音の名前です。   今回は音の名前、…

続きを読む

【意外と知らないかも】音というものを理解しよう。音楽における音についての基礎知識

  皆さんは音楽をする上で 音というものをどう捉えていますか?   「音楽とは、心で感じるものだ。」 「細かい理屈は不要。」   そう思う人も多いでしょう。  …

続きを読む

【メロディがつくれる】音階(スケール)についての基礎知識

「私には才能がないから、作曲なんて無理だ。」   「自分の曲を作りたいが、メロディーが浮かばない。」   よく耳にする言葉ですが、そんなに落ち込まないでください。程度はあれど、作曲…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト