「私には才能がないから、
作曲なんて無理だ。」
「自分の曲を作りたいが、
メロディーが浮かばない。」
よく耳にする言葉ですが、
そんなに落ち込まないでください。
程度はあれど、
作曲は誰にでも出来るものです。
「メロディーは降りてくる」
というような方もいますが、
それらは過去の蓄積された
膨大な経験や知識から
生まれてくるものです。
メロディーにはある程度法則があり、
その法則を知っていれば
メロディーはつくれます。
今回はその法則の中でも基礎となる
音階(スケール)についてお話します。
CONTENTS
作曲とは?
楽曲1曲が完成するまでには、
いくつかの工程があります。
一般的な流れだと
作曲→編曲→ミックス→マスタリング
となり、曲は完成します。
それぞれに専門のプロの方がいますが
現代ではDTMの普及により、
全てを1人で完結する、
作曲と編曲は1人でこなす、
など様々な方法で
曲はつくられています。
このいくつかの工程の中で
作曲とは基本的に
メロディーを考えることをいいます。
メロディーとはボーカルライン、、、
つまりはボーカルが歌う
メロディー(主旋律)のことを指します。
メロディーが決まれば、コードが決まり、
それに沿って、編曲がされていきます。
つまりメロディーとは
曲作りの第一歩
ということになります。
メロディーと音階(スケール)
ピアノには、
たくさんの鍵盤(音)が並んでいますが、
この中でメロディーとなる音は
決まっています。
曲のキー(調)によって変化はしますが、
メロディーに使える音は決まっています。
例外はありますが、
その使う事の出来る
いくつかの音を組み合わせ、
リズムをつけたものが、メロディーです。
音階(スケール)
”ドレミファソラシド”
皆さんもちろん知っていますよね。
このドレミファソラシドは
最も有名な音階(スケール)です。
音階(スケール)とは
ドから次のドまで
12個ある音の中から
ある一定の音の並び(間隔)で
音を並べたものです。
メロディーなどの
主旋律に使われるスケールは
”メジャースケール”や
”マイナースケール”と
呼ばれるものが使われており、
これらは7つの音で構成されています。
メロディーをつくるとは
この決められた音の中から音を選んで
組み合わせていく作業をいいます。
決まった音の並び
ドレミファソラシドを
例に考えていきましょう。
ピアノの鍵盤です。
注目して見てみつと
ミとファ、シとドの間には
黒鍵がありません。
つまりドレミファソラシドは
以下のように音が並んでいます。
ド-レ間:全音
レ-ミ間:全音
ミ-ファ間:半音
ファ-ソ間:全音
ソ-ラ間:全音
ラ-シ間:全音
シ-ド間:半音
この音の並び方を
メジャースケールといいます。
この中の音の組み合わせが
メロディーをつくります。
キーと音階(スケール)
先程はキーがCの場合のお話でした。
(ドレミファソラシド)
ですがキーはCだけではないですよね。
音階(スケール)は、
曲のキーによって、
はまる音、はまらない音が
決まっています。
キーについて、キーの探し方はこちら!
キーが変わっても
音の並びが同じであれば、
同じスケールであるといえます。
キーがEの場合の
メジャースケールです。
ピアノの図内の
ドレミファソラシドは
階名で表記しています。
階名って何?って方はこちら
先程と同じように
ミ-ファ間、シ-ド間が
半音になっていますね。
メジャースケールとマイナースケール
曲には長調(メジャー)と
短調(マイナー)があります。
長調はメジャースケール、
短調はマイナースケール
を用いてメロディをつくります。
スケールが違えば、
音の並びも変わります。
マイナースケールとは
以下はキーがCのメジャースケールです。
いわゆるドレミファソラシドですね。
続いて、マイナースケールがこちらです。
ミとラ、シの音が半音下がり、
先程のメジャースケールと
音の並びが変化しています。
マイナースケールの音の並びは
以下のようになります。
ド-レ:全音
レ-ミ:半音
ミ-ファ:全音
ファ-ソ:全音
ソ-ラ:半音
ラ-シ:全音
シ-ド:全音
メジャースケールと同じく、
7音で構成されています。
実はあるメジャースケールと同じ?
実はマイナースケールは
あるメジャースケールと
同じ音で構成されています。
もう一度、キーがCのピアノです。
これと同じ音の構成の
マイナースケールがあります。
始まりの場所(ド)は違いますが
同じ音の構成でできていますね。
始まりの場所が違うということは
ルートが違うということになり、
キーも当然違います。
このキーはCではなく、
Am(マイナー)です。
平行調
このようにメジャースケールと
マイナースケールにおいて
構成音が同じであるものを
平行調といいます。
キーがAmである時、
「Cメジャースケールで
メロディーを考えればいいな。」
という感じにわかるようになればOKです。
平行調の探し方は簡単。
マイナースケールでの
ドの音の半音3つ上の音が
メジャースケールの
主音(ルート)になります。
主音(ルート)を見つけることができたら
それがメジャースケールのキーです。
こちらの記事の下の方に
メジャーとマイナーやキーについて
まとめた図を掲載しています。
困った時はご活用ください。