↓制作風景はこちらから
床の構造
- 防音室内で発生した振動を建物に伝えないことが大切
- 浮き床と呼ばれる構造が理想
床に求める性能で最も大切なことは、防音室内で発生した振動を建物に伝えないこと。唯一部屋と接している防音室底面からは、音が振動として階下に伝わりやすく、振動に対する防音対策が必須です。
防音室の床構造の理想は、床が壁や床下と接することなく、水に浮いたような構造になっていることですが、実際にはほぼ不可能ですよね。そのため一般的に防音室の床は、吸音材を防音室の床と部屋の床の間に挟み、縁を切る構造となっていることが多いです。このような構造を『浮き床』といいます。
作業開始!
【米松 垂木】
45×45×985 2本
45×45×1255 3本
45×45×425 4本
【針葉樹合板】
910×985×12 2枚
985×435×12 2枚
【防音・制振Dマット】
910×910×3 2枚
910×435×3 2枚
75×435×3 1枚
75×910×3 1枚
本来はホームセンターの『木材カットサービス』を利用する予定でしたが、コロナウイルスの影響で受付しておらず、自分でカットする羽目になりました。
①骨組みをつくる
- カットした材料を並べて大きさのイメージをつける
- 割れ防止のため、下穴をあける
- 木材同士を接合する
まずは骨組みから作成していきます。材料のカットが終わったら、とりあえず並べてみます。大きさのイメージができたところで、それぞれをビスでとめていきます。木材同士の接合はコースレッドを使います。
割れを防止するため、下穴をあけてからビスを打ち込んでいきます。
②底板を貼る
- 骨組みに合板を貼る
- 床に防音・制振Dマットをひく
骨組みができたら、次は12mmの針葉樹合板を貼っていきます。
床には『防音・制振Dマット』を敷きました。カッターで簡単に切れます。
※後々気付きましたが、表裏逆です。
- 足音などの軽量衝撃音の軽減に効果がある。
- 住宅ではフローリングの下に敷いて使用する。
今回作成する防音室は重量衝撃音に対する対策はあまり取っていません。主に歌とギターでの使用だからです。重量衝撃音を対策するには重さが必要になります。
使用用途に応じ、ポイントを絞って防音することで、防音室を軽量化することができ、コストも削減することができました。
③コーキングで隙間を埋める
材料のカットの失敗で継ぎ目ができていたこともあり、隙間をコーキングで埋めることにしました。内側の見えないところですので、マスキングなしでコーキングしていきます。
隙間が埋まったら乾燥を待ちます。1時間もすれば指で触ってもベタベタしないと思いますが、表面が乾燥しているだけで、内部はまだ乾燥していません。気温によって時間は前後しますが、しっかり時間を空けてから次の作業をしましょう。
④吸音材を詰める
次は床に吸音材を詰めていきます。吸音材はロックウールを使用しました。隙間ができないよう、気をつけて詰めていきます。袋入りのロックウールは、袋が防湿の役割を兼ねているので袋は開けず、そのまま使います。
文字が書いている方が内側になるようにして、ミミの部分をタッカーでとめていきます。サイズが合わないところはカッターで切り、切り口をテープで塞ぎます。
本来テープは気密テープを使いますが、本防音室は屋内使用であり、後日換気扇を設置する予定のため、ガムテープで塞ぎました。
⑤天板を貼る
吸音材を敷き詰めたところで、次は天板を貼ります。(針葉樹合板12mm)こちらもコースレッドでとめていきます。再び継ぎ目をコーキングして隙間を埋め、乾燥を待ちます。
⑥防音マットを貼る
再び『防音・制振Dマット』を使用します。床のサイズに合わせてカットし、タッカーを使ってとめました。
床はこれで完成!あとは仕上げの際に、タイルカーペットを敷くぐらいです。次回は壁をつくっていきます。
⇩ダイジェスト版はこちら