初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

リズム

【裏がわかれば格段に上達】リズムの裏表

投稿日:2018年9月18日 更新日:

 

リズム感が格段によくなる方法があります。

それはリズムの”裏”を感じれるようになる事です。

 

リズム感が重要なのは、

ドラムやベースなどのリズム隊に限った話ではありません。

 

ギターやピアノなどの楽器でも

ボーカルにしてもリズム感は非常に重要です。

 

リズムが良くなれば、

それだけで演奏が、歌が、上達したように聴こえるものです。

 

あなたのリズム感はどうでしょう。

 

<スポンサーリンク>

リズムの表と裏

リズムには表と裏があります。

リズムにおいてこの”表と裏”は非常に大切です。

 

リズムの表

まずは表から説明します。

 

演奏前にカウントを取っているのを

聴いたことはないでしょうか。

「ワン・ツー・スリー・フォー」

ってよく聴くアレが表です。

表拍とも呼ぶことがあります。

 

バンドだとドラマーがスティックを叩いて

カウントを取ったりします。

 

楽譜で表すとこうなります。

 

 

 

 

音符が先にあって

そのあとに休符がありますね。

 

リズムの裏

表があれば裏があります。

リズムの裏は裏拍とも呼ぶことがあります。

 

さて、もう一度カウントの話に戻ります。

「ワン・ツー・スリー・フォー」

これは表のカウントだと言いましたね。

 

カウントの取り方は他にもあります。

「1と・2と・3と・4と」

ってカウント聞いたことはありませんか。

 

このカウントは

リズムの表裏、両方をカウントしています。

 

リズムでいう裏とは

「1・2・3・4

の””の場所がリズムの裏です。

 

リズムの裏を楽譜で表すとこうなります。

 

 

 

どうですか。

先程の表の楽譜との違いに気が付きましたか?

 

先程の表の楽譜では

先に音符、その後ろに休符がいました。

この裏の楽譜では

先に休符、その後ろに音符がいます。

 

両方をまとめるとこうなります。

 

 

 

 

 

低い”ド”が表、

高い”ド”が裏です。

先程説明したカウントも載せておきましたので

一緒にご確認ください。

 

裏が大切なわけ

さて冒頭で

リズムの裏を感じれば、リズム感が格段に良くなる。

と書きました。

表と裏の説明も簡単にさせて頂きました。

 

ここまで読んで

「何故リズムの裏を感じれば、リズム感が良くなるの?」

そう思った方も少なくないでしょう。

疑問にお答えします。

 

裏で取れなきゃ表で取れない

リズムを裏で取れる人は、確実に表でも取れます。

逆は聞いたことがありません。

 

これは日本の地域性でもあるのですが

日本民謡や演歌を思い出してみてください。

手拍子を叩くにしても全てが表拍です。

 

日本民謡や演歌などは

基本的に表主体のリズムで構成されています。

 

今ではインターネットの普及に伴い、

様々な音楽が聴けるようになり、

裏拍を自然と感じ取れる人も増えています。

その証拠に最近の子はリズム感が良い子が多いです。

 

ですが、基本的に日本人は裏拍が苦手です。

意識しなければ裏でリズムを感じ取ることが難しいのです。

 

実際に鳴っていない音が想像できるようなる

裏を意識して練習するということは

表のみを意識して練習するよりも

倍のリズムを感じていることになります。

 

例えば、表のみでリズムを感じていると

タンタンタンタン

と感じますが、裏を意識すると

タンタン・タンタン・タンタン・タンタン」

と表の倍、リズムを感じることが出来ます。

 

知らず知らずのうちに、

1拍を2分割しているんですね。

 

音は長く伸ばすほど

正確にリズムを維持することが難しいです。

演奏中、ブレーク(音を止めるところ)の後の入りが合わない

なんてことはよくあることです。

 

ですが裏を意識したトレーニングをしていると

音を伸ばしている間も、止めた後も

無意識に細かくリズムを刻み続けることが出来ます。

 

実際には鳴っていないリズムが

頭の中で想像できるんですね。

 

スポンサーリンク>

裏拍の練習法

さて、ここまで説明してきて

裏拍の重要性は感じて頂けたと思います。

 

実際にどうやって鍛えていくか。

やり方は様々です。

ここでは私の実体験も踏まえ、

何パターンかを紹介していきます。

 

①まずはリズムを聞こう

リズムを聴き込むことは非常に大切です。

正しいリズムを頭の中に入れていきましょう。

 

この際、リズムを鳴らす道具ですが

メトロノームやクリックより

ドラムマシーンをオススメします。

 

ドラムには表で鳴っている音と

裏で鳴っている音の両方があり、

リズムを捉える上で非常にわかりやすいです。

 

録音機能があればなおいいでしょう。

 

聴く分にもただのクリックより

ドラムの方がまだ面白いと思います。

 

②身体でリズムを取る

よくある練習法ですね。

リズムを流し、それに合わせて手を叩くというものです。

 

表なら表だけを叩く。

裏なら裏だけを叩く。

1小節ごとに交代して叩く。

 

やり方は自由です。

身体に覚えさせるのが目的ですので

あまり神経質になる必要はないと思います。

 

歩きながらリズムを聞き、

表だけで歩く。

裏だけで歩く、

右足は表、左足は裏で歩く。

こんな練習を私はしていました。

 

③楽器を使って練習する

楽器を使って練習することも有益でしょう。

必ず簡単なリズムから練習してください。

 

簡単なフレーズを全て裏に変えて弾く。

ドラムのハイハットに合わせて弾く

(簡単な8ビートなら奇数だけ、偶数だけなど)

 

正直、かなり飽きてしまう作業ですが

アイデアとアレンジ次第では

楽しく練習することもできます。

 

さいごに

手段はなんでも構いません。

裏拍を自分のものにしましょう。

自分のものに出来た時、

あなたの音楽は1ステップ前に進んでいるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-リズム
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【拍子って何?】初心者でもわかるリズムの基礎(拍と拍子)

音楽に関わるにあたって、リズムの理解は、非常に重要です。リズムを分解すると、リズムを形作っているものに、拍子や拍と呼ばれるものがあります。 これらは演奏する上でも、作曲する上でも非常に大切です。「音楽…

続きを読む

【リズム感は練習で養える!】リズム感苦手克服法。リズム音痴の治し方!

自分にはリズム感がないと思い込んでいませんか? リズム感は練習次第で確実に養うことができます。 根拠は、、、 自分自身がリズム音痴であったからです。 あなたも知識と練習でリズム音痴から脱却できます。 …

続きを読む

4分の3拍子と8分の6拍子。分かりにくい拍子の違い。

悩んでいる人「4分の3拍子と8分の6拍子って何が違うの?」   拍子というものがどういうものなのか、ある程度理解してくるとよく質問に上がる内容です。   ここでは4つの観点から違い…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト