音楽には様々なリズムがありますよね。
そのリズムを形作っているものが
拍子や拍というものです。
これらは演奏する上でも、
作曲する上でも非常に大切です。
音楽は聴くだけ!という方でも
知っているだけで、
聴こえ方は変わってくるでしょう。
今回は”拍”や”拍子”について
触れていきたいと思います。
CONTENTS
リズムの構成要素
リズムというものは
音が集まるほどに複雑になっていきますが
基本は簡単で単純なリズムからなっています。
理解してしまえば、
それほど難しいものではありません。
①リズムの最小単位 -拍-
音楽でいうリズムとは
規則的に一定の間隔で
鳴る音の繰り返しのことです。
身近なものでは
時計の秒針や心臓の鼓動もそうでしょう。
規則的に同じリズムで動いています。
時計だと1秒、心臓だと鼓動1回。
この1つ1つが”拍”です。
拍とはリズムの最小単位といえます。
②リズムの基本単位 -拍子-
拍は1つだけではリズムになれません。
複数集まって初めてリズムになれます。
拍が一定数集まってできたもの、
それが拍子です。
拍が2つ集まれば2拍子。
拍が3つ集まれば3拍子。
拍が4つ集まれば4拍子。
どんな曲でもこれが基本となり、
繰り返され、展開していきます。
拍子とはリズムの基本単位といえます。
拍子の種類
さて、ここまでが理解できたら
次は拍子の種類について見ていきましょう。
先程、簡単には触れましたが、
2拍子や3拍子というものです。
5拍子や6拍子、7拍子
なんてものも存在しますが
かなり複雑になりますし、
あまり使うこともありません。
ここではよく使われていて、
一般的なものだけを取り上げます。
2拍子
拍が2つ集まったものです。
行進曲(マーチ)のリズムは2拍子です。
カントリー系の曲やサンバにも
この拍子が多いですね。
3拍子
日本人は苦手なリズム。
そう言われることが多いリズムです。
ワルツがこの拍子に当てはまります。
4拍子
ポップスやロック、ブルース、ファンク。
世の中のポピュラーミュージックの
ほとんどがこれに当てはまります。
アクセントが拍子を決める
ここまで説明した様々な拍子ですが
この拍子というもの、実は、
テンポが同じだと
音の鳴るタイミングは全て同じなんです。
「えっ?どういう意味?」
言葉選びが難しいですね。
では、こう言い換えましょう。
同じタイミングで鳴る音は、
アクセントの場所(音が強く感じる場所)を
決めてやることによって
何拍子になるかが決まります。
拍子にはアクセントがあり、
そのアクセントを感じて初めて
「これは2拍子だ。」
「これは3拍子だ。」
と感じることが出来るのです。
強拍と弱拍
リズムを理解する上では、
アクセントの理解が必要です。
アクセントとは、
リズムの中で音を強く感じる場所を指します。
この強く感じる場所を強拍といい、
それ以外の場所を弱拍といいます。
ただし強拍だからといって、
必ずしも音が強く鳴ってる訳ではありません。
あくまでも強く感じる場所です。
①強拍と拍子
さて、この強拍というものですが
基本的に拍子の始め(1拍目)にいます。
例えば2拍子でしたら
「イチ・ニ・イチ・ニ」
の「イチ」が強拍ですし、
3拍子でしたら
「イチ・ニ・サン・イチ・ニ・サン」
の「イチ」が強拍です。
拍子は1つの強拍とその他の弱拍が
組み合わさったものであり、
強拍から次の強拍までの1サイクルが
拍子を決定付けます。
②2拍子と4拍子
4拍子と2拍子。
パッと聴いただけでは
なかなか分別が難しいところ。
そもそも4拍子とは
2拍子が2つ組み合わさって出来ています。
違いは強拍の場所。
2拍子は「イチ・ニ・イチ・ニ」
の「イチ」が強拍であるのに対して
4拍子は「イチ・ニ・サン・シ」
の「イチ」が強拍となり、
「サン」が中強拍と呼ばれるものになります。
1拍目に大きなアクセント、
3拍目に小さなアクセントがあると
考えて頂ければ大丈夫です。
感覚的なお話にはなりますが
2拍子は速くて活発な曲が多いのに対し、
4拍子はゆったり流れる曲が多く感じます。
もちろん4拍子でも
テンポが速くなれば速くなりますし、
一概には言えませんが。
拍子記号
上記のような記号を
楽譜上でよく目にしませんか?
これは拍子の記号で
4分の4拍子を表しています。
楽譜では通常、拍子は分数で表します。
①拍子記号の読み方
さて、この分数の読み方、考え方です。
覚えてしまえば簡単です。
この分数ですが拍子を表すのと同時に
1小節の大きさも決めています。
先程の4分の4拍子を例に見ていきましょう。
分母と分子は
それぞれ音符の種類と
その数を表しています。
■分母(下)
1拍の基準を何音符とするかを定めています。
■分子(上)
基準とした音符が
1小節の中にいくつ入るかを決めています。
まとめると、、
1小節の中に4音符が4個入る。
言い換えれば、
4分音符4個分の大きさが1小節。
とも言えます。
②様々な拍子と拍子記号
4分の4拍子について説明してきましたが
拍子はもちろんこれだけではありません。
その他の拍子についても見ていきましょう。
4分の2拍子
4分の2拍子です。
1小節に4分音符が2つ
入っているのが分かりますね。
4分の3拍子
先程説明した3拍子です。
1小節に4分音符が3つ入ります。
8分の6拍子
分母に8分音符が出てきました。
1小節に8分音符が6つ入る。
考え方は同じです。
8分の6拍子と4分の3拍子は
疑問に感じる方が多いみたいで
よく質問を頂くため、
以下で詳しく説明しています。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
演奏するにも、作曲するにも
このリズムの基礎は非常に重要です。
リズムの理解があなたの演奏、
作曲スキルを補強してくれます。