初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

プラグイン

【WAVES GOLD】収録コンプ一覧!各コンプレッサーの使い方・特徴を紹介!初心者にも分かりやすい比較用音源付!

投稿日:

『コンプレッサーはミキシングにおいて

最も重要なエフェクトである』

と言っても過言ではありません。

 

音楽制作のどんな場面においても

ラウドネスを均一化したり、

音の奥行きやキャラクターを

整えることが求められます。

 

コンプレッサーは扱い方次第で

そういった様々な使い方ができ、

非常に奥の深いエフェクトです。

 

それ故に初心者にとっては理解し難く、

最も難しいエフェクトでもあります。

 

そもそもコンプレッサーって何?

という方はこちらをご覧ください

 

WAVES GOLDには

8種類のコンプがバンドルされています。

 

今回はそんなWAVES GOLD

バンドルされているコンプを紹介します。

 

今回も効果を比較するため、音源を用意しました。

Cymaticsのサンプルを使用しています。

コンプのセッティングは

実際の使用時を想定し、調整しています。

 

以下バイパス音源です。

<スポンサーリンク>

WAVES GOLD バンドルコンプ一覧

H-Comp

◆Bypass

 

◆ON Effect

 

H-Compの長所を最大限活かせるようアプローチを掛けました。極端なThresholdの設定によるパラレルコンプレッションに加え、サチュレーションとアタック強調による歪みにより、元素材の特徴的なローファイ要素が際立つようにしています。

どこかクラシックなオレンジのUI

骨太なノブのデザインが目を引く、

アナログ/デジタルの両面性を持つ

ハイブリッド・コンプレッサーです。

 

GOLDにバンドルされているコンプレッサーでは

個人的にもお気に入りで、使用頻度も最も高いです。

 

特徴的な機能の一つとして、

パラレルコンプレッションが

できることが挙げられます。

 

原音とコンプされた音を混ぜることによって、

パンチ感を出しつつ、

コンプ感を薄くすることができます。

考え方としては、リバーブも同じですね。

 

MIXノブ1つで簡単に

パラレルコンプレッションを行うことができ

扱いやすいコンプレッサーです。

 

そのほか、Analogノブでサチュレーションを、

Punchノブでアタック感を調節することができます。

 

C1-Compressor

◆Bypass

 

◆ON Effect

 

素直に特定の帯域をスルーさせるようにしています。デジタルコンプゆえの味付けのなさが逆に使いやすいです。各パラメーターを微調整ができるのもデジタルコンプの強みですね。

コンプレッサーとしての機能のほかに

ゲートやリミッターとしての機能も搭載しています。

C1-Compressorは、

特定の帯域に対して

コンプレッションを行うことができます。

 

1バンドのマルチバンドコンプのような

使い方をすることができ、

オールインワンの

1バンド・ダイナミックイコライザー

とも言うことができますね。

 

C1-Compressorの最大の特徴は、

アナログ機材にもあるような

低域のポンピングを防ぐための

特定帯域をトリガーとした

オフコンプレッション……

いわゆるサイドチェインを

帯域を指定して掛けることができます。

 

現代ではEDMにおいて

あえてポンピングを起こさせるエフェクトとして

サイドチェインは有名ですね。

 

V-Comp

◆Bypass

 

◆ON Effect

 

今回の音源に対しては、アタック感を出しつつリミッティングを行っています。コンプやサチュレーションはそこまで強く掛けていません。滑らかでありながらきっちり前に出ていますね。

アナログモデリングプラグイン、

『Vシリーズ』のコンプレッサーです。

 

WAVES  GOLDでは、

EQにおいても

Vシリーズがバンドルされています。

 

モデリング元はNeve2254という名機で、

ウォーミーかつグルーな出音が特徴的です。

 

V-EQと同様に、

つまみを少し動かすだけでも、

実に良い仕上がりになります。

 

元々がバスコンプレッサーとして

設計されているためか、

倍音は控えめで、

求める音によっては

少し物足りない印象はありますが、

調節次第で、攻めた音をつくることも可能です。

 

Renaissance Compressor

◆Bypass

 

◆ON Effect

 

クリアーな出音を期待した調節を行ったので、原音のニュアンスをそのままきっちり強調させつつラウドネスを均しています。

WAVESの優秀なプラグインシリーズ、

『Rシリーズ』のコンプレッサーです。

 

出音はウォーミーで、使い勝手はシンプル、

掛かりがよくGUIも見やすいため、

初めてのコンプレッサーとして

非常にオススメです。

 

Warm/Smoothによるサチュレーションと、

Arcモードによる

リリースタイムの自動化ができます。

 

そのほかOptoという

動作モードが搭載されています。

Optical、つまり光学式コンプレッサーですが、

その名前とは相反して

アタックが遅く、掛かりが滑らかです。

 

総評して、デジタルらしいコンプと言えます。

 

Renaissance AXX

こちらもRシリーズ』ですが、

前述のRシリーズのコンプより直感的に扱えます。

 

いくつかのパラメーターを

自動制御していることにより、

Threshold、アタック、MakeUpのみで

出音を調整することができます。

 

音楽制作は、いつも時間との戦いです。

もちろん、より良い音にするために

追い込むことをおろそかにはできませんが、

永遠に時間を掛けるわけにもいきません。

 

そんな過酷なプロ現場にも

耐えうるクオリティを持ちつつ、

素早い設定でしっかり働いてくれる

そんなプラグインとして開発されたのが

Renaissance AXXです。

 

スレッショルド量に応じて

レシオが自動で変化するなど、

普通のコンプレッサーにない機能が充実しています。

 

掛け方も単純で、

出音をモニタリングしながら

ThresholdGainをいじるだけ。

本当に一瞬で作業が終わります。

 

MV2

MaxxVolumeのエンジンをベースに

機能が簡素化されたシンプルなプラグインです。

その効果は「音量感のコントロール」です。

 

これだけ聴くと、

SonnoxInflator

というプラグインを連想させますね。

 

MV2Inflatorと同様、

僅かなツマミでダイナミクスやラウドネスを

大きく変化させることができます。

しかし、その構造は全く違います。

 

Inflatorは、

もう上げようがない天井パンパンの音に

サチュレーションによるアプローチで

音量感を増すという仕組みです。

 

対してMV2は音量感による

SCフィルターのような働きをすることで、

全体ではなく、かかって欲しいボリュームに

適切なアプローチを行うことができます。

 

要するに、、、

小さいところは音量を上げる、

大きいところは音量を下げる、

といったことが簡単にできます。

 

Eddie Kramer Drum Channel

◆Bypass

 

◆ON Effect

ド派手な音にすることも出来ますが、重心を低くしたがっしりなロックサウンドとして仕上げました。ローファイさが引き立ちますね。

Eddie Kramerという、

エリック・クラプトンジェフベックを手掛けた

名エンジニアのエッセンスを凝縮させた

至高のチャンネルプロセッサーです。

 

同じようなコンセプトの

WAVESプラグインは

Scheps Parallel Particles

IMpusherAbbey Road Collection

などがあります。

 

こういうエンジニアの技法を

ワンパッケージにまとめているタイプの

Wavesプラグインはどれも非常に質が高いです。

 

シンプルなデザインですが

中の挙動はブラックボックスであり、

つまみを少し回しただけで

様々なチェインが施され、

一気に出音が仕上がります。

 

L1 Ultramaximizer

◆Bypass

 

◆ON Effect

 

リリースをオートにした状態でガッツリ音圧を上げています。手軽に持ち上がりますが、その分の音の変化には注意しましょう。

最後はWAVES

名リミッター/マキシマイザー、L1です。

 

マスタリング用途として、

一般的なリミッター機能に加え、

Ditherの再クオンタイズができるなど、

終盤の調整に心強い機能が多く搭載されています。

 

そのかかりの良さと

動作モードの汎用性の高さゆえ、

個々のトラックにかけても成立します。

 

最近GUIが一新され、

長い歴史を持つ古参プラグインでありながら

新のプラグインに勝るとも劣らない

クールな見た目になりました。

 

操作感も分かりやすく、

WAVE GOLDバンドルの対応力の高さを感じます。

 

さいごに

1つのパッケージに

これだけのコンプレッサーが

バンドルされているWAVES GOLD

 

WAVES GOLDがあれば、

音楽制作において

最低限のことはカバーできます。

 

しかし、そのバンドル数の多さゆえ、

なかなか扱いきることは難しいでしょう。

まずは入門としてGOLDで扱いに慣れましょう。

 

GOLDを使いこなせるようになれば

アップグレードを考えてもいいでしょう。

 

WAVESのパッケージは上位バンドルになると

アナログコンプレッサーの

モデリングなどの種類も増え、

より多くのことができるようになります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-プラグイン
-, , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【iZotope Neutron3】AIによる自動ミックスで効率化!新時代のミキシングをレビュー!各モジュール・プラグインの特徴・使い方を解説!

ミックス・マスタリングという 作曲家、トラックメーカーの 頭を悩ませる工程を AIによる自動作業によって 大きく時短、効率化させるツールを 数多く発表しているiZotope社。   以前紹介…

続きを読む

【WAVES GOLD】初心者にもオススメのプラグインバンドル!本格的な音楽制作に欠かせない必須パッケージ!収録プラグイン一覧とその内容

皆さん、! ミックスやマスタリングの ソフト選びはどうされていますか?   この世には星の数ほどのメーカーがあり、 たくさんのプラグインが発売されています。 「どれを選んだらいいかわからない…

続きを読む

【もうノイズ除去だけではない!】進化した”RX7”。注目の新機能。

先日Inter BEEに参加させて頂きました。   今回のInter BEE、 オーディオ部門では特に、 AI(人口知能)を搭載したプラグインの紹介が多く感じました。   たくさん…

続きを読む

【WAVES GOLD】収録リバーブ一覧!各空間系エフェクトの使い方・特徴を紹介!初心者にも分かりやすい比較用音源付!

ミックスにおいて 非常に重要な役割を担う空間系エフェクト。   3D的に音を配置していく ミックス作業には必要不可欠な存在です。   空間系エフェクトの代表格リバーブは、 初期反射…

続きを読む

【iZotope Ozone9】AIによる自動マスタリングの定番プラグインをレビュー!各モジュール・エフェクトの特徴・使い方を解説!

DTMを初めて数ヶ月、 なんとか一曲を完成にこぎつけても、 そのたびに立ちはだかる壁がありますよね。   そう、「ミックス」と「マスタリング」です。   次の曲へ進みたいのに中々う…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト