初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

ポイントを押さえれば楽譜は読めるようなる!

【第1回 音価について】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

投稿日:2019年4月7日 更新日:

 

「楽譜を見ただけで初見で演奏できる。」

「思い付いたメロディをそのまま楽譜に書き込むことができる。」

 

羨ましいと思ったことはありませんか?

 

 

「楽譜って暗号みたいで、難しそう。」

「ちょっと勉強してみたけど、さっぱりレモンだ。」

 

楽譜というものは取っ付きにくく、

敷居が高く感じますよね。

 

 

ですが、ポイントを絞って訓練すれば

短期間である程度、楽譜を読むことが出来るようになります。

 

 

ピアノやギターなどの楽器を演奏する人なら

理解も早いでしょう。

 

楽譜を読めるようになるためには

大きく2つのポイントがあります。

 

・楽譜を読む上で必要な知識をつけること

・楽譜上の音符の位置と鍵盤やフレットの位置がリンクすること

 

この2つをマスターすれば楽譜は読めます。

 

今回は第1回目、「音価について」説明します。

 

↓2回目はこちらから

 

<スポンサーリンク>
 

音価とは?

音価とは音の長さのことです。

 

もう少し詳しく言えば

1小節に対しての音の長さの割合です。

 

そして、音の長さの割合は音符によって表します。

四分音符とか八分音符とかそんなやつです。

次から詳しく説明します。

 

音価とそれを表す音符

まず、初めに音符について、簡単に説明しておきます。

音符はその形によって音の長さの割合を示します。

 

以下に基本的なものを載せておきます。

詳しい説明は、次でしています。

 

 

音符の長さとは、割合である

さて先程、音価とは

「1小節に対しての音の長さの割合」

と言いました。

 

そう、割合なのです。

 

1小節の大きさを1とした時、

それぞれの音価は以下のようになります。

 

全音符=1

2分音符=1/2(0.5)

4分音符=1/4(0.25)

8分音符=1/8(0.125)

16分音符=1/16(0.0625)

 

「これだけじゃちょっと分かりづらい。」

という方のために、簡単な図を用意しました。

いかがでしょうか。

左端から右端の太い線までで1小節です。

1小節分の音の割合を持つ音符が”全音符”、

その半分の大きさを持つ音符が”2分音符”というわけです。

1小節ではなく、全音符に対しての割合とも言い換えることができますね。

 

実際に聴いてみましょう。

 

 

クリック4回で1小節です。

全音符→2分音符→4分音符→8分音符→16分音符

と1小節ごとに順番に変化させています。

音の数が2倍づつ増えていくことがわかりますね。

 

付点音符について

その他の音価の表す方法として

“付点音符”というものがあります。

 

付点とは、音符の右側につく点のことです。

音符の右側にこの小さな点がある時は

元の長さから1.5倍した長さになります。

元の長さ+その半分の長さとも言い換えることが出来ます。

 

4分音符を例に見ていきましょう。

4分音符に付点がつくと「付点4分音符」といいます。

上記の図は、付点4分音符を分解しています。

4分音符の半分は8分音符ですよね。

つまり、付点4分音符の場合、

4分音符(元の長さ)+8分音符(その半分の長さ)となります。

 

先程と同じく、グラフの図を用意しました、

合わせてご確認ください。

 

連符について

上記以外のものとして、”連符”があります。

連符とは、4分音符や8分音符などを

3等分や5等分する音符です。

 

楽譜ではこんな表記で表します。

 

4分音符を3等分しているので”3連符”といいます。

イメージが掴みにくい方は、実際に聴いてみてください。

 

表記に関して注意があります。

上の図のように3連符では、

3等分する前の音符の半分の長さの音符で書かれます。

8分音符3つで4分音符1つ分の大きさということです。

 

同様に、2分音符でしたら4分音符で

8分音符でしたら16分音符で書きます。

 

*– 補足 –*

4分音符や8分音符を5等分以上する場合、

(5連符、6連符、7連符など)

3連符とは違い、元の音符の4分の1の長さの音符で書かれます。

 

例えば5連符の場合、

2分音符の大きさなら8分音符が5つになりますし、

4分音符の大きさなら16分音符が5つになります。

 

休符について

音がない時間を表すものとして”休符”があります。

 

考え方は同じで

全休符でしたら全音符分の時間を休む、

2分休符でしたら2分音符分の時間を休む、

というようなものです。

 

ただし、音符ではないので、当然表記が変わります。

以下が基本的なものの一覧です。

 

 

 

さいごに

いかかがでしたでしょうか。

 

音価が分かるようになれば、

メロディがわからずとも

楽譜だけである程度の理解ができるようになります。

 

一度に理解することは難しいと思います。

いつもの練習に少しだけ意識をして練習してみてください。

少しの意識でそのうち自然に身に付き、

分かるようになっていくものです。

 

次回は、タイ、スラー、シンコペーションについて説明します。

 

↓2回目はこちらから

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-ポイントを押さえれば楽譜は読めるようなる!
-, , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【第6回 キー(調)と楽譜の読み方】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回のような練習の方法では、キーが変わると対応できませんよね。   今回はキーが変わった時にどう考えるかを説明したいと思います。   キー(調)については、第4回で説明しています。…

続きを読む

【第3回 五線譜、ト音記号、ヘ音記号について】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回までは音価やリズムについて説明してきました。 慣れれば、楽譜を見て、 リズムを追うことが出来るようになるはずです。   そうなれば、次のステップです。   まずは、五線譜とは?…

続きを読む

【第2回 タイとスラーについて】ポイントを押さえれば楽譜は読めようになる!

前回は音価について説明しました。 基本的なところを理解頂いたところで 楽譜を読むポイントととして 音価やリズムのお話をもう少しさせて頂きます。   今回は第2回、 タイとスラーについてお話さ…

続きを読む

【第7回 和音やコードも読めるようになろう】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

これまでは単音の楽譜を中心にお話してきました。   しかし、楽譜は単音だけではありませんよね。   今回は和音やコードに挑戦します。   ↓過去回はこちら 【第1回 音価…

続きを読む

【第5回 楽譜と鍵盤をリンクさせる】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回までの説明で 楽譜を読むために最低限必要な知識は 理解頂けたかと思います。   今回からはその理解した知識を使って 初見演奏ができるようになるために 必要なことについてお話しします。 &…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト