初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

プラグイン

【iZotope Tonal Balance Control】ミックス・マスタリングの強力な味方!特徴・使い方を解説!周波数分布を可視化で初心者にも最適!

投稿日:2020年11月27日 更新日:

突然ですが、、、

皆さんはリファレンストラックを

使用していますか?

 

リファレンスとは「参照」という意味です。

つまりリファレンストラックというのは

ミックス、マスタリングの際に

参考とする音源のことです。

 

何を参考にするかはその人次第ですが、

ジャンル別に参考となる

音源を用意しておくと

ミックス、マスタリングが

非常に早くなります。

 

指標がある状態でやるのと

手探りでやるのとでは

作業速度が違うのは当然ですね。

 

さて今回は、

そんなリファレンストラックを

最大限活用できるiZotope社の製品、

Tonal Balance Control(TBC)の機能と

その他のリファレンス比較用の

プラグインについて解説します。

<スポンサーリンク>

Tonal Balance Control(TBC)とは?

Tonal Balance Controlは上述の通り、

リファレンス用音源を比較し、

理想とする波形へ近づけるための

総合マスタリングツールです。

 

通常リファレンストラックを

ある程度耳で把握してから

その音を再現するというのが常ですが、

プロの経験豊富なエンジニアならともかく、

耳だけで全てを判断するのは

難しいですよね。

 

そんな時に役に立つのが、

Tonal Balance  Controlを始めとする

リファレンス比較プラグインです。

 

これらのプラグインは

リファレンス音源の持つ

周波数特性や

ダイナミックレンジなどを視覚化し、

リファレンス音源と

自分が制作しているトラックとを

視覚的に比較することできる

プラグインです。

 

機能は非常にシンプルで

表示モードは2つのみ、

操作できる箇所もそれほど多くはなく、

かなり扱いやすいものとなっています。

 

高品質なプリセットもついているので、

それらを参考にミックス、

マスタリングを行うこともできます。

 

 

2つの表示モードで周波数特性を視覚化!

Tonal Balance Control

リファレンス音源の周波数特性を

視覚化するプラグインです。

 

スペクトラムアナライザー上に

縦軸を信号圧(音量・レベル)、

横軸を周波数として表示し、

帯域ごとの信号圧(音量・レベル)が

どれくらい出ているか視覚的に表示します。

 

Tonal Balance Control

リファレンス音源の周波数特性と、

実際の周波数特性を

分かりやすく視覚化することで、

「このグラフに沿うように

 ミキシングするとより良くなるよ!

というのを教えてくれます。

 

プラグインを起動すると

緑色のガイドと白いグラフが表示されます。

 

緑色のガイドはターゲット曲線と呼ばれ、

白いグラフ(ミキシングにより出力される音)を

その範囲内に収まるように調整します。

 

Broad View(広域表示)

帯域を四分割して表示するモードです。

帯域別のバランスを

素早く把握するのに長けています。

 

帯域は以下の通りに分割されています。

Low:20 Hz – 250 Hz

Low-Mid:250 Hz – 2 kHz

High-Mid: 2kHz – 8 kHz

High: 8 kHz – 20 kHz

 

分割された帯域内の

各周波数別の音量を見ることは出来ないので

細かいピークの確認などには

向いていません。

 

Fine View(詳細表示)

周波数全体を詳細に表示する

スペクトラムアナライザです。

周波数における

細かなピークの確認に長けています。

 

帯域別の周波数の分割は

Broad Viewと同じなので

各帯域のバランスを

ざっくり見ることも出来ます。

 

Crest Factor(波高因子)

低域部分のダイナミックレンジについて

表示します。

 

要は、、、

低音にコンプが掛かりすぎていないか?

ということを視覚的に表示してくれます。

 

メーターは、三つのエリアに分かれており

メーターが左のエリアに振れていると

低域のコンプレッションが過度で、

逆にメーターが右のエリアに触れていると、

低域のダイナミックレンジが

過剰であるということを示します。

 

低域の処理は

最も問題になりやすい箇所の一つで、

モニタリングも難しく、

バランスが崩れると

他の帯域にも大きく影響を及ぼします。

 

そんな扱いが難しい

低域のダイナミックレンジを

極めて分かりやすく表示する

このメーターは非常に優秀です。

 

他トラックのEQをコントロール!

Tonal Balance  Control

単に各帯域をモニタリングするだけではなく、

他トラックにインサートされた

iZotope社のEQモジュールを

ダイレクトに操作することが出来ます。

 

まずインサートしている

iZotopeモジュールの名前を

分かりやすいものに変更します。

 

 

次に、Tonal Balance Controlの下部から

コントロールしたいEQを選択します。

 

 

最後に表示されたEQを調節し、

飛び上がってる帯域を

整えるなどします。

 

 

以上のように

非常に素早く

他トラックのEQにアクセスして

問題となっている箇所を

調整することができます。

 

非常に効率的で時短となるので

私も使用することが多いです。

 

その他マスタリングに便利なツールを紹介!

Sample magic「Magic AB 2」

非常に良質なニカ系サンプルパックを

多数排出しているSample magicによる

AB比較プラグイン、Magic ABです。

 

Tonal Balance Controlと違い、

主要な比較は聴覚に頼ったものになります。

 

しかし、リファレンスとなる音源を

ワンボタンで瞬時に聞くことが出来たり、

複数の楽曲を登録してプリセットにできるなど、

Tonal Balance Controlにはない機能が

搭載されています。

 

便利なプラグインではありますが、

少し古いプラグインであり、

後述のMetric ABと比べると

機能面にやや劣ります。

 

ADPTR Audio「Metric AB」

極めて優秀なAB比較プラグインです。

前述のMagic AB 2と同様

リファレンスと元トラックを

一瞬で切り替えて比較することができる

という機能に加え、

5つの要素を視覚化して

比較することができます。

機能の豊富さでは

Tonal Balance Controlを圧倒しています。

 

5つの要素は以下の通りです。

・周波数特性
・位相
・ステレオイメージ
・ダイナミクス
・ラウドネス

 

様々な要素を細かくモニタリングできるため

アナライザーとしても非常に優秀です。

 

しかしTonal Balance Controlのように

表示されたガイドに収まるように

操作をすればいい、

というような分かりやすい比較ではないので

その点ではTBCの方が使いやすいですね。

 

ADPTR Audio「Streamliner」

超優秀なAB比較用アナライザーを排出した

ADPTR Audioによる新作です。

 

これが驚くほど優れたプラグインなのです。

なんと、各ストリーミングサービスによる

エンコード後の音声を

聴くことができるのです。

 

YouTubeSpotifyApple Musicなど

主要なストリーミングサービスに

アップした楽曲が

実際にどんな音で再生されるかを

プレビューすることができます。

 

「YouTubeにアップしたら音が変わった」

なんて悩みは解決します。

 

各ストリーミングサービスでは、

各楽曲のマスタリングや

ジャンルによる仕上がりの差など

を起因とする音量のばらつきを抑えるため、

サービス側でラウドネスを調整しています。

 

Streamlinerはそれらのアルゴリズムを

モデリングすることにより

各ストリーミングサービスへの

アップロードによる音の変化を

モニタリングすることができます。

 

また、AB比較機能もついており、

ラウドネス、ダイナミクス、トゥルーピーク

の3種類のパラメーターを

モニタリングできるなど相当多機能です。

 

DDMF「Plugindoctor」

ちょっと趣旨と違ってしまいますが

面白いプラグインなので紹介します。

 

Plugindoctorは、

そのプラグインが

一体どういうプラグインなのかを調べる、

まさにプラグインのお医者さんです。

 

プラグインによって

周波数特性、IR応答、

ダイナミクス変化、CPU負荷など

その効果や特徴は大きく異なります。

 

モニター環境にもよりますが、

「このプラグインが

 具体的にこんなことをしている。」

というのは中々分かりづらいものですよね。

 

そこで登場するのが

Plugindoctorです。

 

アナログ機材のモデリングプラグインだと

実機の仕様を知らなければ

挙動がよくわからないパラメーターが

存在することも多々あります。

 

Plugindoctor

実際にそれらをモニタリングし、

プラグインの効果を

確かめることが出来ます。

 

アナログモデリングでは、

表記されている周波数と

全然違う周波数が

対応していることも多々あります。

色々と実験してみると面白いです。

 

ちなみに画像のプラグインは、

SoftubeTapeFactory presetsです。

低域の膨らみからローミドルの凹みなど、

どのようにしてテープの

周波数特性を再現してるか丸わかりですね。

 

最後に

マスタリングを視覚的に行うためには

必要不可欠なTonal Balance Control

 

他のiZotope製品のように、

同社製のプラグインとの連携もバッチリで、

使い道も幅広いです。

 

機能は最低限のみでシンプル。

 

初心者の方でもすぐに使い方を把握できる

オススメのプラグインです!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-プラグイン
-, , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【WAVES GOLD】収録モジュレーション一覧!各モジュレーションの使い方・特徴を紹介!初心者にも分かりやすい比較用音源付!

ミックスだけではなく, 作曲段階でも使用頻度が高く、 アレンジでは、音に華を添える モジュレーションエフェクト。   Waves Gold Bundleには、 非常に優秀なモジュレーションが…

続きを読む

【iZotope Ozone9】AIによる自動マスタリングの定番プラグインをレビュー!各モジュール・エフェクトの特徴・使い方を解説!

DTMを初めて数ヶ月、 なんとか一曲を完成にこぎつけても、 そのたびに立ちはだかる壁がありますよね。   そう、「ミックス」と「マスタリング」です。   次の曲へ進みたいのに中々う…

続きを読む

【iZotope Neutron3】AIによる自動ミックスで効率化!新時代のミキシングをレビュー!各モジュール・プラグインの特徴・使い方を解説!

ミックス・マスタリングという 作曲家、トラックメーカーの 頭を悩ませる工程を AIによる自動作業によって 大きく時短、効率化させるツールを 数多く発表しているiZotope社。   以前紹介…

続きを読む

【もうノイズ除去だけではない!】進化した”RX7”。注目の新機能。

先日Inter BEEに参加させて頂きました。   今回のInter BEE、 オーディオ部門では特に、 AI(人口知能)を搭載したプラグインの紹介が多く感じました。   たくさん…

続きを読む

【WAVES GOLD】収録リバーブ一覧!各空間系エフェクトの使い方・特徴を紹介!初心者にも分かりやすい比較用音源付!

ミックスにおいて 非常に重要な役割を担う空間系エフェクト。   3D的に音を配置していく ミックス作業には必要不可欠な存在です。   空間系エフェクトの代表格リバーブは、 初期反射…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト