初心者のための音楽情報サイト(作曲、アレンジ、DTM、音楽理論)

スポンサーリンク>

※本ページはプロモーションが含まれています。

ポイントを押さえれば楽譜は読めるようなる!

【第2回 タイとスラーについて】ポイントを押さえれば楽譜は読めようになる!

投稿日:2019年4月9日 更新日:

前回は音価について説明しました。

基本的なところを理解頂いたところで

楽譜を読むポイントととして

音価やリズムのお話をもう少しさせて頂きます。

 

今回は第2回、

タイとスラーについてお話させて頂きます。

 

↓過去回はこちら

 

 

<スポンサーリンク>
 

タイとは?

タイとは、

同じ高さの音符を弧線で結び

1つの音符のようにつなげて演奏することを表します。

 

何のことかわからないですよね?

 

では、実際に見てみましょう!

2つの音符が弧線で結ばれていますよね。

これがタイです。

 

これは説明するよりも

聴いて頂いた方が理解が早いかと思いますので

2つのメロディを比較します。

 

こちらがタイを使用した方です。

 

 

 

次は、タイを使わず、そのまま演奏してみます。

 

いかがですか?

違いますよね?

 

タイでつながれた後ろの音符は発音せず、

音の長さにのみ影響します。

つまり、タイで繋がれると1つの音になるということです。

 

ここで疑問に思った方はいませんか?

例えば、8分音符同士をタイでつなぐのであれば、

4分音符1つで表現できますよね。

 

これは楽譜の見やすさや

楽譜を見たときの理解のしやすさによるものです。

タイを使わず書かれた譜面は

リズムが分かりにくものとなります。

 

シンコペーションについて

タイに関連する音楽用語として

“シンコペーション”というものがあります。

 

音楽に馴染みのない方は

あまり聞き慣れない言葉ですよね。

 

一般には「食う」なんて呼ばれたりします。

 

シンコペーションとは、

弱拍と強拍のパターンを変え

独特の効果をリズムに与えることをいいます。

 

ですが、理屈っぽくて

これだけの説明だとわからないですよね。

 

音源を用意しました。

これも実際に聴いて頂いた方が早いでしょう。

 

まずはシンコペーションなしです。

 

次にシンコペーションありです。

 

以下がシンコペーションの方の楽譜です。

いかがですか。

リズムに変化がありましたよね。

 

楽譜で見ても、

小節の終わりの音符と始まりの音符がタイによって結ばれています。

 

ちなみに、シンコペーションが一般的に「食う」と呼ばれているのは、

前の小節の最後の音が、

次の小節の最初の音を食べてしまったかのようなイメージを持つからです。

 

現代音楽では、多くのヒット曲にもよく使われています。

 

シンコペーションを使用すると

4つ打ちなどのリズムの前に進もうとする力は犠牲になります。

しかし、この独特の「食った」リズムが、

カッコいいキメになったり、

耳に残るような印象的なフレーズをつくり上げているのです。

 

スラーとは

タイによく似たものとして

スラーというものがあります。

 

スラーとは、

いくつかの音符を弧線でくくり

滑らかに演奏することを指示するものです。

 

楽譜上では以下のように表します。

タイとよく似ていますよね。

滑らかに演奏するというのは、

音がつながっているかのように演奏するということです。

 

タイとスラーの違いについて

さて、タイとスラーの両方を説明しましたが

どちらも同じ弧線で表す音楽記号です。

ここで違いをまとめておきます。

 

まず、それぞれの意味です。

タイ:同じ高さの音符を弧線で結び、1つの音符のようにつなげて演奏する。

スラー:いくつかの音符を弧線でくくり、滑らかに演奏する。

 

これはもう大丈夫ですよね。

 

それでは、楽譜上でのタイとスラーの見分け方についてです。

 

弧線がかかっている音符の数

弧線がかかっている音符の数で判断ができます。

このように3つ以上の音符にまたがって、弧線がかかっている場合はスラーです。

タイの場合、2つの音符にのみ、かかっています。

3つ以上の音符にタイをつける時は、音符ごとにタイをつけます。

 

つながれている音符の高さを見る

基本的にタイは、同じ高さの音符同士でつながれます。

逆にスラーは、違う高さの音符同士で結ばれます。

 

ー注意ー

一点だけ注意があります。

下の図は、同じ高さの音符同士を結んでいますが、これはスラーです。

音符の下についている「・」はスタッカート、

「 – 」はテヌートを表しています。

 

スタッカートとは、音を短く切って演奏する、

テヌートとは、音を十分保って演奏することを表します。

(テヌートの意味が少し曖昧ですが、簡単に言うと、音を大切にするということです。)

 

このような場合は、タイのように音をつなげず、

音符のまま、一音ずつ演奏します。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

この辺りの理解が進むと、

だんだんと楽譜が読めるようになってきます。

 

今回で音価のお話は終了です。

かなり簡単にまとめたつもりですが、理解頂けたでしょうか。

 

次回からは次のステップです。

 

↓次回はこちら

 

 

↓過去回はこちら

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう



<スポンサーリンク>



<スポンサーリンク>

-ポイントを押さえれば楽譜は読めるようなる!
-, , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【第5回 楽譜と鍵盤をリンクさせる】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回までの説明で 楽譜を読むために最低限必要な知識は 理解頂けたかと思います。   今回からはその理解した知識を使って 初見演奏ができるようになるために 必要なことについてお話しします。 &…

続きを読む

【第6回 キー(調)と楽譜の読み方】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回のような練習の方法では、キーが変わると対応できませんよね。   今回はキーが変わった時にどう考えるかを説明したいと思います。   キー(調)については、第4回で説明しています。…

続きを読む

【第3回 五線譜、ト音記号、ヘ音記号について】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

前回までは音価やリズムについて説明してきました。 慣れれば、楽譜を見て、 リズムを追うことが出来るようになるはずです。   そうなれば、次のステップです。   まずは、五線譜とは?…

続きを読む

【第7回 和音やコードも読めるようになろう】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

これまでは単音の楽譜を中心にお話してきました。   しかし、楽譜は単音だけではありませんよね。   今回は和音やコードに挑戦します。   ↓過去回はこちら 【第1回 音価…

続きを読む

【第4回 拍子、キー(調)、♯や♭について】ポイントを押さえれば楽譜は読めるようになる!

楽典のお話が続きますが もう少し頑張りましょう。   知って頂きたいことはあと少しです。   今回は第4回目、 拍子とキー(調)、♯や♭についてお送り致します。   ↓過…

続きを読む

高さ合わせ用

 運営者(くぼっちについて

【楽器】ベース / キーボード
【音楽制作】作曲 / 編曲 

 

【簡単な経歴】15歳で音楽を始める▶︎20歳で高校卒業▶︎バンドがしたくてフリーターに▶︎バンドの解散に合わせて専門学校入学▶︎けどやっぱり音楽がしたくてフリーターに▶︎サラリーマンになる▶︎結婚を機に音楽活動を再開●兵庫県出身の1994年生まれ

詳細プロフィール


<スポンサーリンク>

Grape Record / Stayー嘘だと言ってー [Official Music Video]
YouTube 公式サイト