現在では、音楽制作以外にも
Walkmanや車のカーステレオなんかにも
搭載されているイコライザー。
イコライザーは簡単に
周波数分布をいじれる優れものです。
しかし、音に与える影響が
非常に大きいエフェクターなので
使い方を誤ると、楽曲に悪影響を与えます。
今回はEQ(イコライザー)の
使い方や設定するときの
ポイントについて解説します。
CONTENTS
EQ(イコライザー)とは
EQ(イコライザー)は、
周波数帯域別に音量を
変化させることのできるエフェクトです。
低音だけを大きくする、
高音だけを小さくする、
そういった効果があります。
EQはもともと、
電話の音質改善のために
開発された技術です。
実際に音楽制作に
取り入れられるようになったのは、
もう少しあとのことです。
当時は今のような
デジタルでの録音技術は当然なく、
テープでの録音が主流でした。
テープは再生するたびに劣化し、
高域の周波数がだんだん落ちます。
イコライザーは、
その落ちた高域の補正に使われていました。
現在でも周波数の補正に
使われているのはもちろん、
もっと積極的な音作りの手段の1つとして
活用されることも多いです。
EQの役割
イコライザーの役割は、
特定の周波数帯域をカット、
またはブーストすることです。
例えばミックスにおいて、
ボーカルが他の楽器とぶつかり(かぶり)、
埋もれてしまうことがあります。
対処法は様々なので、あくまで一例ですが、
ボーカルとぶつかっている
他の楽器の周波数帯域をカットすれば、
ボーカルが前に出て、
聴きやすいミックスに
仕上げることが出来ます。
EQの種類
イコライザーには大きく分けて、
2つの種類があります。
グラフィックイコライザー
グラフィックイコライザーです。
フェーダーが周波数別に横に並んでおり、
フェーダーを上げたり、下げたりすると
そのフェーダーに対応した周波数の音量が
上がったり、下がったりします。
ポイントは、
調整できる周波数帯が
決められていることです。
カーステレオやオーディオ機器なんかで
多く搭載されています。
パラメトリックイコライザー
調整したい周波数を
自由に指定できるイコライザーです。
グラフィックイコライザーは、
調整できる周波数帯が決まっていて
いつも同じ周波数帯の音量を
調整することしかできません。
それに対しパラメトリックイコライザーは、
調整したい周波数帯、
調整する周波数帯域の幅、
音量など多くのことが調整でき、
自由度が高いです。
DTMでは基本的に
パラメトリックイコライザーしか
使いません。
EQのパラメーター
EQのパラメータを眺めていると
パラメーターが
「LPF」や「LMF」
などの略語で書かれており、
見ただけでは分かりづらいかと思います。
重要なパラメータを解説しておきます。
◼️フィルター(Filter)
フィルターとは、
設定した一定部分の周波数帯域を
カットするものです。
EQでは2種類のフィルターが
搭載されていることが多いです。
■LPF(ローパスフィルター)
高い周波数をカットするフィルター
■HPF(ハイパスフィルター)
低い周波数をカットするフィルター
◼️フリケンシー(FREQ)
フリーケンシーとは、
イコライザーやフィルターで
ブースト、またはカットする
周波数帯のことです。
イコライザーで調整する周波数帯、、
つまり低音域か中音域か高音域か、
といったように調整する
周波数帯域のことを指します。
低い周波数は低音、
高い周波数は高音、
ということになります。
■LF(ロー・フリケンシー)
低音域
■LMF(ローミッド・フリケンシー)
中低音域
■MF(ミッド・フリケンシー)
中音域
■HMF(ハイミッド・フリケンシー)
中高音域
■HF(ハイ・フリケンシー)
高音域
◼️ピーキングとシェルビング
LF、HFでは、
ピーキングとシェルビング
を選択できることがあります。
ピーキングは
通常のイコライザーの効果、
シェルビングは
フィルターみたいなものと
考えていただければ問題ありません。
■ピーキング
選択した周波数の周辺を増減する
■シェルビング
特定の周波数よりも上(下)をまとめて上げる(下げる)
◼️Qコントロール
パラメトリックイコライザーでは
Qを指定することができます。
Qとは、イコライザーで調整する
周波数帯域の幅のことを指します。
例えば、、、
1kHz帯域の音量を調整すると、
その周りの帯域
(800Hzとか1.2kHzとか)の音量も、
それにつられて増減します。
Qを狭めると
その幅を狭めることができ、
つられて増減する帯域を
狭めることができます。
数値を大きくすると
幅を狭めることができ、
数値を小さくすると幅が広くなります。
■Q
イコライザーで調整する周波数帯域の幅
EQは引き算で使う
イコライザーは
基本的に引き算、
カットの方向で使用します。
むやみにブーストしてはいけません。
特定の音を持ち上げるよりも
その周辺の音をカットして
相対的に強調させた方がいいです。
全ての音を足す方向で音作りをすると
単体の音ではいい音に聴こえても
ミックスの段階で必ず躓きます。
コップの大きさ以上に水が入って
溢れてしまっているイメージです。
音は重なるほどに、
ごちゃごちゃしてきますし、
それなりの技術がなければ、
引き算で調整することが
正しい選択と言えるでしょう。
と言いながら、
時にはブーストすることが
必要なこともあります。
楽器別ポイント周波数
楽器はそれぞれに
違った特性を持っています。
周波数帯域の広い楽器、狭い楽器など
それぞれに合わせた周波数調整が必要です。
弾き方や楽器によって変わってくるので
一概には言えませんが
いくつかを紹介しておきます。
◼️ピアノ
周波数帯:30Hz〜16kHz程度
暖かみ:120〜200Hz
芯:500Hz〜1.2kHz
アタック:2kHz〜4kHz
透明感:4kHz〜8kHz
◼️アコースティクギター
周波数帯:60Hz〜12kHz程度
ボディの鳴り:120Hz〜400Hz
芯:400Hz〜1.2kHz
アタック:1.5kHz〜5kHz
空気感:8kHz〜12kHz
◼️エレキギター
周波数帯:60Hz〜12kHz程度
太さ:80kHz〜150kHz
芯:600Hz〜1.2kHz
アタック:2kHz〜4kHz
きらびやかさ:8kHz〜12kHz
◼️エレキベース
周波数帯:20Hz〜12kHz程度
重さ:60Hz〜120Hz
暖かさ:200Hz〜600Hz
アタック:1kHz〜3kHz
ピッキングノイズ:4kHz〜8kHz
人気のオススメEQ
今ではDTMでの音楽制作が主流ですので
ハードのEQを目にする機会は
めっきり減りました。
ラックタイプは高価で場所も取りますが
使用用途によっては重宝します。
dbx / 231s【グラフィックEQ・ラックタイプ】
2チャンネル・31バンドの
グラフィックEQです。
私自身も昔はよくお世話になってました。
用途にもよりますが、
こういった機材はやはりdbxですよね。
コスパも素晴らしいと思います。
20000円以下のグラフィックEQでは
一択でしょう。
1チャンネルのものもあります。
SSL 4000 Collection【プラグイン】
伝説と名高いSolid State Logic社の
SSL 4000 Seriesを
モデリングしたプラグインバンドルです。
私自身も使用頻度の高いプラグインです。
SSL4000とは、
全世界で大ヒットした
定番のミキシングコンソールです。
数々の名曲がこの卓で
生み出されてきました。
一通り必要なエフェクトがまとまっており、
CPU負荷も軽く、使い勝手がいいです。
やはり実機には及ばないですが、
これはこれでと割り切ってしまえば
かなり重宝するプラグインです。
さいごに
いいミックスを作ろうと思うと
楽器それぞれの特性を
熟知しておく必要があります。
イコライザーに限っていえば、
最終的に音を聴いて、
周波数構成が想像できるように
なることを目指しましょう。
また繰り返しにはなりますが、
カットするところは、
しっかりカットするということも必要です。
単体の音ではよくないと感じても
音が混ざると、
足りない周波数が補完されてなのか
いい音に聴こえたりすることもあります。
そういった経験を積み、耳を育てることが
いい音楽を作るためには必要です。